文字サイズ・色合い変更 ▶

【募集中】[第1回]2/26(水)・[第2回]3/5(水)・[第3回]3/26(水)・[第4回]4/2(水) 2024年度「NPO会計オンライン・セミナー」

【目 的】
NPO法人会計基準に準拠した会計処理を行う市民活動団体を増やすこと。

【各回の内容と講師、日時】
◆ 第1回:「導入編」

日時:2025年2月26日(水)午後3~4時半

・ NPO法人会計基準とは?
・ 財務諸表の体系
・ 勘定科目
・ 部門管理 など

講師:
NPO法人 とちぎ協働デザインリーグ
とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
センター長 町田 英俊 氏
 市域、県域の市民活動支援センター兼務、市域センター専従、子育て系NPO法人立ち上げ専従の後、現在のセンターに従事。講座等の企画から、NPO法人の設立、 運営、会計等の相談を受けています。NPO鹿沼協会会長の他、介護系、子育て支援系等のNPO法人の役員なども担っています。NPO法人などの会計が「大変」「めんどくさい」「よくわからない」から「会計やってよかった」「帳簿を読めるようになった」など、ポジティブに捉え活用できるよう日々勉強しています。

 

◆ 第2回:「日常の会計処理」

日時:2025年3月5日(水)午後3~4時半

・ 会計実務の全体像
・ 現金管理方法
・ 現金出納帳 など

講師:
NPO運営サポート・あの屋
佐藤 綾乃 氏
 北海道旭川市出身。大学時より、当事者による政策立案等に強い関心を持ち、2005年10月より認定NPO法人DPI(障害者インターナショナル)日本会議に入職。当事者組織の『非当事者』という立場で、組織運営に関する事務全般に従事。東日本大震災時は、被災障害者の支援活動における、支援金・助成金の管理及び、被災地に設置された支援拠点や新設されたNPOの業務応援等を担当。2015年4月より旭川を拠点に「NPO運営サポート・あの屋」を開設。北海道内外のNPO・市民活動団体から、組織運営や業務改善等の依頼を受け、”本来のミッション”に集中できる環境づくりのための活動を展開中。

 

◆ 第3回:「決算」

日時:2025年3月26日(水)午後3~5時

・ 「財務諸表の注記」の作成方法
・ 共通経費の配賦 方法 など

講師:
認定NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク
理事、税理士 米野 美和子 氏
 宮崎県出身。大学卒業後、上京してソフトウェア会社に就職。その後、結婚・出産を経て税理士試験合格。子どもに発達障害があることから、いろんな社会課題に目が行くようになり、会計税務の分野でNPOを支援するように。中間支援、こども食堂、ヤングケアラー、フードロス、地域医療等の関与実績あり。現在、米野美和子税理士事務所の代表、認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワークの理事を務める。

 

◆ 第4回:「よくある質問」

日時:2025年4月2日(水)午後3~4時半

みんなで解決! 質問掲示板」で頻繁に出る質問解説

講師:
認定NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク
理事、税理士 馬場 利明 氏
 1962年生まれ。2006年10月に税理士登録。都内税務署を退職後、東京都小金井市内で開業中。主にNPO法人の会計・税務や成年後見制度などの支援や活用に取り組む。2013年、2018年「NPO法人のための業務チェックリスト」改訂作業を担当する。現在は、NPO法人会計基準協議会「みんなで解決!質問掲示板」回答委員も担当。

 

【開催方式】
ウェブ会議システム「Zoom」を活用したオンライン開催

【対 象】
NPO法人、ボランティア団体、非営利徹底型の一般社団法人、市民活動団体設立希望者、会計税務専門家、市民活動支援組織、行政職員など、ご関心のある方はどなたでも

【定 員】
各回300名(申込先着順)

【参加費】 無料

【主 催】
NPO法人会計基準協議会

【申込み】
下記、参加申込フォームにて必要事項を入力してお申込みください。
https://bit.ly/kaikei-seminar2024
※1団体複数名のご参加も歓迎です。
※上記の申込専用ページにログインできない方は、団体名、役職名、氏名、電話番号、eメール・アドレス、参加ご希望の回をeメールにて以下までご連絡ください。

【お問い合わせ】
NPO法人会計基準協議会事務局
(運営:認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
担当:大野 覚
電話:03-6458-6276
eメール:inquiry@npokaikeikijun.jp

Scroll to Top