【終了】10/9(日)多様な子どもたちを理解するセミナー③「遊ぶチカラは生きるチカラ」
子どもの発達と感覚統合を子どもの好きな遊び視点で考えます。 第1部では、生きていくことに必要なチカラと遊ぶチカラが密接につながっていることをお話いただきます。 第2部では、グッズ体験もできますよ。 日 時:10月9日(日
子どもの発達と感覚統合を子どもの好きな遊び視点で考えます。 第1部では、生きていくことに必要なチカラと遊ぶチカラが密接につながっていることをお話いただきます。 第2部では、グッズ体験もできますよ。 日 時:10月9日(日
地域づくりに関わるNPO・企業・行政・学校など多様な組織が一堂に会し、共により良い社会の創造を目指す「協働のパートナー」を探す機会として、 『新・パートナーシップ・ミーティング』を開催いたします。 多様な主体が分野や職種
ICT(情報通信技術)の発達によりスマートフォンだけでも団体やグループでの情報共有が身近になり、様々な便利なツールも無料で使える時代になりました。 その中のひとつ、マイクロソフトのエクセルと並ぶ表計算アプリ「スプレッドシ
社会的課題をビジネスの手法で解決するための講座、ソーシャルビジネスセミナーを今年も開催します。 「何かしたいという思い」だけでは社会課題を解決することは困難です。 「課題の真実や背景」を見極め、「具体的な事業戦略」を明確
【家族を笑顔にする「終活」 3人の講師による 貴重 講演】 終活ってなにをすればいいの?「自分史」「家族史」って?家族の絆が深まるってどんな風に? コロナ禍を通し改めて考えさせられる、人と人の繋がりや家族の絆の大切さ、こ
【Family Stories Fare 2022 3世代をつなぐ『家族ものがたり』はじめの一歩 ワークショップを開催します】 ウイズコロナ時代を生きる新しい家族のあり方や人と人をつなぐ 新たな始まりの新しいコミュニケー
消費税の軽減税率制度の実施に伴い、令和5年10月1日から消費税の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されます。 NPO法人等の非営利団体においても、インボイス制度への対応が必要な場合があります。 (事業収
子どもにとって、起きている時間の大部分を学校が占めています。 でも、様々な理由から「学校にいることがシンドイ」という子どもが存在します。 特別ではありません。あたりまえになりつつあります。 【寄り添う】【聞く】【声をかけ
静岡県社協では、 誰もが住み慣れた場所で役割と生きがいを持って暮らすことのできる「地域共生社会」 の実現を目指し、 福祉に限らず多様な主体、 分野の連携協働の促進を図るため、「ふじのくに 『地域共生』 大賞」を実施してい
地方創生の主な課題、特に失われた誇りの回復、そのための地域創生の担い手育成(ESD)がとりわけ重要となっています。 ESDによる地域住民の誇りを回復するため、特に地域の諸課題を統合化・総合化するアプローチ、地域の多様な資